pp. 153-157 in 遺伝子工学の日本における受けとめ方とその国際比較,ダリル・メイサー (Eubios Ethics Institute, 1992).
All commercial rights reserved. This publication may be reproduced for limited educational or academic use, however please enquire with the author.
事柄
病虫害の生物防除
シリコンチップ
バイオテクノロジー
光ファイバー
農薬
体外受精
超伝導
遺伝子工学
問6. 一般的に見て科学の技術は利益と害悪のどちらをより多くもたらすと思いますか。
1 害悪の方が多い 2 利益の方が多い 3 同じくらい
問7.
問7a. 次の事柄について、どの程度聞いたり、読んだりしたことがありますか。次の中から選んでください。
1 聞いたことがない
2 そういう言葉は聞いたことがある
3 聞いたことがあり、内容もいくらか理解している。
ヒトの細胞の遺伝子を操作する 1 2 3
植物の遺伝子を操作する 1 2 3
微生物の遺伝子を操作する 1 2 3
動物の遺伝子を操作する 1 2 3
すべての分野についてさらに次の問いに答えてください。
問7b. これらのうち、あなたが使っても良いと思う生物学的方法はどれですか。
1 使っても良い
2 使ってはいけない (使っていけないとすれば理由は何ですか。理由を( )内に書いてください。)
ヒトの細胞の遺伝子を操作する 1 2( )
植物の遺伝子を操作する 1 2( )
微生物の遺伝子を操作する 1 2( )
動物の遺伝子を操作する 1 2( )
問7c. これらの生物学的方法は、日本に利益をもたらすと思いますか。
1 利益をもたらさない
2 利益をもたらす(利益をもたらすとすれば、どのような利益をもたらすと思いますか。)
ヒトの細胞の遺伝子を操作する 1 2( )
植物の遺伝子を操作する 1 2( )
微生物の遺伝子を操作する 1 2( )
動物の遺伝子を操作する 1 2( )
問7d. これらの生物学的方法は日本において危険をもたらすと思いますか。
1 危険がない
2 危険がある(危険があるとすれば、どのような危険があると考えますか。)
ヒトの細胞の遺伝子を操作する 1 2( )
植物の遺伝子を操作する 1 2( )
微生物の遺伝子を操作する 1 2( )
動物の遺伝子を操作する 1 2( )
問8.
問8a. 遺伝子操作を施したバクテリアや植物や動物を用いて食糧や医薬品を生産できることを知っていましたか。
1 はい 2 いいえ問8b. 次のものが遺伝子操作した生物を使って作られるとしたら、それを使うのが心配ですか。
1 心配しない
2 心配する(使うのにどのような心配がありますか。理由を( )内に書いてください。)
乳製品 1 2( )
野菜 1 2( )
肉類 1 2( )
医薬品 1 2( )
問9.
問9a. 遺伝病のうちあるものは妊娠初期に胎児の診断を行なうことによって判定できます。そのような検査は国民健康保険で行なえるようにすべきだと思いますか。
1 はい 2 いいえ 3 わからない
問9b. あなた、又はあなたの配偶者の妊娠中にそのようなテストを受けたいと思いますか。
1 はい 2 いいえ 3 わからない
問10. もし遺伝子テストによって本人や子供が重い、又は致命的な遺伝病にかかる可能性を判定できるとしたら、国民健康保険制度の下で医師によるそのテストを受けられるようにすることには賛成しますか、反対しますか。
1 賛成 2 反対 3 わからない
問11. もし遺伝子テストによって、現在は発病していなくても後に致命的な病気になるかどうか判定できるようになったとしたら、あなた自身はそのようなテストを受けますか。
1 受ける 2 受けない 3 わからない
問12. もし遺伝子テストによって、あなたの子供に致命的な病気が遺伝する可能性が判定できるようになったら、あなた自身は子供を作る前にそのようなテストを受けますか。
1 受ける 2 受けない 3 わからない
問13. テストの結果、現在は発病していなくても後になって重い、又は致命的な遺伝病になる可能性が高いとわかったとします。その場合、問題の遺伝子を修正するような治療を受けたいと思いますか。1 是非受けたい 2 受けてもよい 3 あまり気が進まない 4 受けたくない 5 わからない
問14. もし、あなたの子供が致命的な遺伝病をもっている場合、問題の遺伝子を修正する治療を子供に受けさせたいと思いますか。 1 是非受けさせたい 2 受けさせてもよい
3 あまり気が進まない 4 受けさせたくない 5 わからない
問15. 日本におけるマスコミの科学技術に関連する取り扱いについて、次のどの表現が一番適切だと考えますか。 1 優れている 2 非常に良い 3 良い 4 普通
5 悪い(少ない) 6 非常に悪い(非常に少ない) 7 極めて悪い(ほとんどない)
問16. 次の発言についてどう思いますか。 1 絶対反対(強く否定)
2 反対(否定) 3 どちらでもない 4 賛成(肯定) 5 大いに賛成(強く肯定)
a. 科学は日本の生活水準の向上に重要な貢献をしている。 1 2 3 4 5
b. もし国立機関で働く科学者がある研究計画の安全性について
発言したならば、私はそれを信じる。 1 2 3 4 5
c. 私は新製品の安全性についてはそのメーカーの言うことを信じる。 1 2 3 4 5
d. 日本における科学者の活動は公衆の安全を
守るためにもっと厳しく規制されるべきである。 1 2 3 4 5
e. 日本の政府はもっと科学研究を援助すべきである。 1 2 3 4 5
f. 遺伝子操作で作られた動植物は日本の農業における化学農薬の
使用量を減ずるのに役立つ。 1 2 3 4 5
g. 日本の科学技術行政に関する決定は公の場で行なわれるべきである。 1 2 3 4 5
h. 日本の科学者は科学の普及をほとんど他の人達にまかせている。 1 2 3 4 5
i. 一般大衆の科学技術に対する理解と関心の程度は一般に大変低い。 1 2 3 4 5
j. 現代の問題の討議に参加できるように、学生は科学技術に関連する
社会的問題について十分な知識を持つべきである。 1 2 3 4 5
問17.
問17a. 何か新しい発明や創造をした人は、特許や著作権によって経済的利益にあずかる ことができます。特許や著作権というものを聞いたことがありますか。 1 はい 2 いいえ
問17b. 聞いたことがある場合:つぎのうちどれについて特許や著作権が与えられるべきだと思いますか。
新商品などの発明 1 賛成 2 反対 3 わからない
本、その他の情報 1 賛成 2 反対 3 わからない
新しい植物品種 1 賛成 2 反対 3 わからない
新しい動物品種 1 賛成 2 反対 3 わからない
動植物から抽出された遺伝物質 1 賛成 2 反対 3 わからない
人間から抽出された遺伝物質 1 賛成 2 反対 3 わからない
問18. あなたがそのように考えるようになった情報源は何ですか。
1 友達、家族がそう言うから 2 テレビで見て 3 新聞で読んで
4 宗教上の信仰から 5 その他( )
問19. もし人間に対して危険がなく、環境に対してもほとんど悪影響がないとしたら、あなたは次のものを作る遺伝子操作生物の環境中での利用に賛成しますか。
耐霜性作物 1 賛成 2 反対 3 わからない
より有効な殺虫物質や枯草物質 1 賛成 2 反対 3 わからない
油汚染除去用細菌 1 賛成 2 反対 3 わからない
耐病性作物 1 賛成 2 反対 3 わからない
より大きい釣り競技用魚類 1 賛成 2 反対 3 わからない
問20. バイオテクノロジーの研究の規制についてどう思いますか。
1 政府が基準と実施方法を決める。
2 産業界と政府が共同で基準と実施方法を決める。
3 産業界が基準を決める。
4 個々の研究者あるいは会社にまかせる。
5 その他( )
To Eubios book list
To Eubios Ethics Institute home page (English)
To ユウバイオス倫理研究会 home page (日本語)