第9回日本生命倫理学会年次大会のお知らせ


第9回年次大会大会長  ダリル・メイサー
 第9回日本生命倫理学会年次大会を、1997年11月1日と2日の両日、筑波大学において開催いたします。今回の総合テーマは、「地球共同体の生命倫理:人類学、哲学と社会的正義」(Bioethics for the global community: Anthropology, philosophy and social justice)です。

10月15日までに申込、振込をされる方は;
  会員3000円、一般3500円、学生 800円    懇親会(11月1日):3000円
当日の参加申込;  
  会員4000円、一般4000円、学生1000円    懇親会(11月1日):4000円
 また、第9回年次大会に先立って、10月30日〜31日には、第三回筑波国際生命倫理円卓会議(英語)が行われます。国内から約40人、海外から約20人の参加を予定しております。参加費は3000円です。参加ご希望の方は、円卓会議参加費と名記の上、郵便振替にて10640ー23204581(筑波大学 ダリル・メイサー)までお振り込みください。
 また、今年次大会についての最新の情報は、をご覧ください。
Japanese Bioethics Conferences in Nov 1997 (English)

第9回日本生命倫理学会年次大会に関するお問い合わせ先:
〒305 つくば市 筑波大学生物科学系 
メイサー、ダリル
Fax: 0298-53-6614
Email: asianbioethics@yahoo.co.nz
筑波大学への交通
自家用車による場合:常磐高速道桜土浦インターより北へ15分
 大学内に駐車する場合、土・日以外は東大通りの大学入場口において交付する駐車許可証が必要となります。
高速バスによる場合:東京駅八重洲南口よりつくばセンター行きに乗車(約1時間10分、1250円)、終点のつくばセンターから筑波大学中央行きに乗り換え、第一学群前下車(約10分)
JRによる場合:常磐線土浦駅下車、筑波大学中央行きに乗り換え、第一学群前下車(約25-30分)
第三回筑波国際生命倫理円卓会議について
 10月30日・31日、9:00ー18:00まで第二学群生農 A106にて開催します。各セッションはそれぞれ15分の報告と参加者全員による討論により行われます。予定時間は以下の通りです。報告者以外に、約30名の日本人参加者が予定されています。
賛助組織 筑波大学
ユウバイオス倫理研究会
文部省
三共(株)筑波研究所
藤沢薬品工業(株)筑波研究所
日本油脂(株)筑波研究所 
  武田薬品工業(株)開拓第一研究所
インテル・ジャパン(株)本社
30 October
8:45-9:00 Registration (受付)
9:00-9:30 Welcome by Darryl Macer. Review of questions brought by participants.
9:30-14:15 Excursion to Tsukuba Shrine on Mount Tsukuba to learn about Shinto (the home of the god and goddess who made Japan...). Lunch is extra Y1000 on Mt Tsukuba.

14:15-16:00 Cross-Cultural Bioethics and Methodology
R1. Bioethics in the former Yugoslavia: The War Tragedy and Recent Trends in Croatia
Nenad Hlaca, Law School of Rijeka, CROATIA
R2. Compassion as common ground
Anne Boyd, Hood College, USA
16:15-18:00 Bioethics Education
R3. Bioethics education efforts in Israeli schools
Frank Leavitt, Ben Gurion University of the Negev, ISRAEL
18:15-20:00 Informal get together (simple meal...you are welcome to bring something to share)

31 October
9:00-12:00 Environmental Ethics
R4. Bounty to Bust: The Ethics of Irreversible Environmental Degradation
Richard Weisburd, University of Tsukuba, JAPAN
R5. Need for Ground Water Laws and Water Abstraction Ethics for Industrial Use
Jayapaul Azariah & T. Jacob, University of Madras, INDIA
R6. Ethical Costs of Tanneries and Textile Dyeing Industries in Tamil Nadu, India
Thomson Jacob & J. Azariah, University of Madras, INDIA
R7. Noosphere...
Humitake Seki, University of Tsukuba, JAPAN
13:30-15:30 Genetics, biotechnology and bioethics
R8. The new genetics and its regulation in the UK
David Shapiro, UNESCO IBC Rapporteur; Nuffield Council of Bioethics, UK
R9. The medical genetic services within primary care and formulating the guidelines in Japan
Hideyuki Nakazawa, Mariko Tamai, Shinshu University, JAPAN
R10. China and eugenics
Ole Doering, Hamburg University, GERMANY
15:45-18:00 6. Conclusions on Contributions of each culture to ideal bioethics
R11. What Post-War Japanユs Philosophy Hopes to Offer to the International Community
Shinryo N. Shinagawa, Hirosaki University
R12. Sabbath Rest and Asian Bioethics
Frank Leavitt, Ben Gurion University of the Negev, ISRAEL

18:15-20:00 Informal get together (simple meal...)


1 November 1H201; 1H101; 1C210 筑波大学第一学群

オープニング・セッション (9:30-11:00 1H101)
(Chair:庄司進一・手嶋豊)
歓迎の辞
 筑波大学学長 江崎玲於奈
学会長挨拶 地球共同体の生命倫理:人類学、哲学と社会的正義
 日本大学 坂本百大
基調報告
Europe and UNESCO looks towards Asia
 Mr. David Shapiro, UNESCO IBC Rapporteur; Nuffield Council of Bioethics, UK
Protecting the Human Rights of Experimental Subjects of Biomedical Research 
 Mr. Sev Fluss, WHO, SWITZERLAND
日本が国際生命倫理に貢献できるものは何か What Japan can offer to International Bioethics?
  筑波大学 ダリル・メイサー

国際シンポジウム/第三回つくば国際生命倫理円卓会議(英語)
International Symposium (Third International Tsukuba Bioethics Roundtable)
(セッション 1-3 in 1H201; 11:15-13:15; 14:00-16:00; 16:30-18:30)

国際シンポジウム 1. Religion, culture and bioethics
(Chair: 関文威, 庄司進一, Karl Friday)
(1H201, 11:15-13:15)
11:15-11:30 1.1. Lessons from Asian Religions for Bioethics
  Karl Friday, University of Georgia, USA
11:30-11:45 1.2. The Bioethically Constructed Ideal Dying Patient in the USA
  Anne Davis, Nagano College of Nursing  長野看護大学
11:45-12:00 1.3. The American & Japanese Responses to Perinatal HIV Transmission: Ethics, Values,
& Policy in Context
  Masaaki Nakashima, School of International Health, The University of Tokyo
12:00-12:15 1.4. To save or let go? An ethical dilemma for Thai Buddhists
Pitak Chaichareon & Pinit Ratanakul, Mahidol University, THAILAND
12:15-12:30 1.5. Ethical dilemmas in medical decisions concerning the end of life in Japan
  Atsushi Asai, Kyoto University Hospital  京都大学
12:30-12:45 1.6. Dilemmas of Informed Consent
  Carl Becker, Kyoto University 京都大学
12:45-13:00 1.7. Bureaucracy and Bioethics
  Yaman Ors, Ankara University, TURKEY
13:00-13:15 1.8. Can Islamic Texts help to resolve the problem of the moral status of the prenate?
  Sahin Aksoy, University of Manchester, UK (TURKEY)

国際シンポジウム 2. Genetic technology
(Chair: Darryl Macer, 品川信良)
(1H201, 14:15-16:15)
14:15-14:30 2.1. International Bioethics Survey in Portugal
  M.C.Rosamond Pinto, Faculty of Medicine Lisbon, PORTUGAL
14:30-14:45 2.2. Reproductive Technology and the Reproductive Rights Of Asian Women
  Chee Heng Leng, Universiti Pertanian Malaysia, MALAYSIA
14:45-15:00 2.3. An Examination of the "Best Interests of Children" In the Field of Assisted Human Reproduction?
  Ken R. Daniels, University of Canterbury, NEW ZEALAND
15:00-15:15 2.4. Ambiguity and Principles, Philosophical Implications of Human Dignity Principle in Bioethics
  Maurizio Salvi, University Maastricht, THE NETHERLANDS
15:15-15:30 2.5. Biotechnology: From Refound Law to Manipulated Law
  Christian Byk, International Association of Law, Ethics and Science, FRANCE
15:30-15:45 2.6. Biotechnology, Biosafety and Bioethics: Ethical challenges from an Islamic Perspective
  Anwar Nasim, COMSTECH, NIBGE, PAKISTAN
15:45-16:00 2.7. New Biotechnology and Life (Something Great)
  Kazuo Murakami, University of Tsukuba, JAPAN
16:00-16:15 Discussion

国際シンポジウム 3. What Asia can offer to international bioethics
(Chair: Sang-yong Song, 藤本隆志)
(1H201, 16:30-18:30)
16:30-16:45 3.1. The application of universal principles as a challenge to cultural integrity
  Leonardo D. de Castro, University of the Philippines, THE PHILIPPINES
16:45-17:00 3.2. Bioethics in Bangladesh: Some Observations?
  Hasna Begum, Dhaka University, BANGLADESH
17:00-17:15 3.3. Why moral values and ethical values are not the same
  V. Manickavel, College of Medical Sciences Bharatpur, NEPAL
17:15-17:30 3.4. Universal Ethical Singularity
  R.N. Sharma, National Chemical Laboratory, INDIA
17:30-17:45 3.5. Recent trends in Bioethics Legislation in India and lessons for Asia
  R.R. Kishore, Ministry of Health, INDIA
17:45-18:00 3.6. Bhagavad Gita on Bioethics and Biodiversity
  K.K. Dua, Dayalbagn Educational Institute, INDIA
18:00-18:15 3.7. Euthanasia in Japan
Noritoshi Tanida, Hyogo College of Medicine 兵庫医科大学
18:15-18:30 Discussion

懇親会 (19:00-21:00) Overdinner Talk: Sabbath Rest and Asian Bioethics
Frank Leavitt, Ben Gurion University of the Negev, ISRAEL


(セッション 1-3 in 1H101; 11:15-13:15; 14:00-16:00; 16:30-18:30)
セッション 1. 安楽死と末期医療
(Chair:谷田憲俊, 藤井正雄)
( 1H101, 11:15-13:15)
11:15-11:32 4.1. 死をめぐる自己決定について−比較法的視座からの考察 /Self-Determination upon Death
  五十子 敬子(横浜市)
11:32-11:49 4.2. 遷延性植物状態患者の不可逆性について/Persistent vs. permanent vegetative state
  塚本泰司、(関東中央病院脳神経外科)
11:49-12:06 4.3. 集中治療施設入院患者の治療決定過程の分析―自己決定主体の不在に対する医師、近親者の態 度―/Analysis of decision process in intensive care: attitudes of physicians and families when patients cannot make autonomous decisions
  立石彰男、福本陽平、東玲子(山口大学医学部附属病院総合診療部、山口大学医療技術短期大学部)
12:06-12:23 4.4. 慢性疾患患者(慢性腎不全・透析患者)の終末期医療、尊厳死に対する意識調査/Survey Research on Terminal Care and Death with Dignity of Chronic Kidney Disease/Dialysis Patients
  三浦靖彦(国立佐倉病院内科)、浅井篤(京都大学医学部総合診療部)、福原俊一(東京大学医学部国際交流室)、田 邉昇(京都大学法学部)
12:23-12:40 4.5. 「安楽死の類型」とその構成要素/Clinical types of euthanasia and is constituents in terminal care
  羽賀洋一, 田中康一郎, 熊倉伸宏(東邦大学医学部)
12:40-13:57 4.6. 安楽死および尊厳死の定義再考/Reconsideration of the Definition of Euthanasia and Death with Dignity
  境原三津夫(常呂町国民健康保険病院)
13:57-13:15 4.7. 看取る者、看取られる者ー仏教史的考察ー/Care and care-givers for Dying Patients from the Perspective of Buddhism
  池田容子(佛教大学専攻科仏教看護コース)

セッション 2. 臓器移植と脳死
(Chair: Carl Becker, 深尾立) 
(1H101, 14:00-16:00)
14:00-14:20 5.1. ”脳死受容”を脳死反対の論拠にできるか?/Can "Acceptance of Brain Death" Play a Ground for the Opposition Against Brain Death?
  谷田憲俊(兵庫医科大学)
14:20-14:40 5.2. 献体動機の多様性/Varied Motives for Donating a Body
  福川敏機(茨城県取手市)
14:40-15:00 5.3. 骨髄移植による遺伝標識の変容/Transformation of Genetic Markers by BMT
  池本卯典(東京都)
15:00-15:20 5.4. 脳死・臓器移植における権利と義務/Rights and Duties for Brain Death and Transplantation
  江崎一朗(福岡県大田市)
15:20-15:40 5.5. 日本の臓器移植に対する危惧/Why Organ Transplantation Remains Taboo in Japan
  Carl Becker(京都大学文学部哲学科)
15:40-16:00 討論

セッション 3. 遺伝学と出生
(Chair:玉井真理子、青木清)
(1H101, 16:30-18:30)
16:30-16:50 6.1 アジア諸国における遺伝と障害に関する意織調査/Opinion Survey on Heredity and Handicapped in Asian Countries
  中崎繁明(武生市保健センター)、平山幹生、藤木典生(福井医科大学)、Ishiwar C. Verma(全インド医科 学研究所)、Pinit Ratanakul(マヒドール大学)、羅曾元(中国協和医科大学)、姜永善(韓国水原大学校)、 Victor Bulyzhenkov(WHO)
16:50-17:10 6.2. 羊水検査を受けるか否かの意思決定について/Factors in a Making Decision to Undergo Genetic Amniocentesis
  塚本康子(静岡県立大学短期大学部)、 上見幸司(常盤大学)
17:10-17:30 6.3. 遺伝子治療の議論において何を優先すべきか?ー7集団の倫理意識パターン分析から/What Should We Give Priority to in Discussing Genetic Medicine?: An Analysis of Patterns of Ethical Decision Making Among Seven Groups
  村岡潔(大阪大学医学部)、 森本兼曩(大阪大学環境医学)
17:30-17:50 6.4. 分子遺伝学と遺伝医学/Molecular genetics and medical genetics
  木田盈四郎, 帝京女子短大
17:50-18:10 6.5. 新しい遺伝医療と日本におけるガイドライン整備/"New Genetics" and formulating guidelines in Japan
  玉井真理子(信州大学医療技術短期大学部心理学研究室)
18:10-18:30 6.6. ヒトゲノム計画に関する生命倫理教育/Bioethical Education about the Human Genome Project
  井上兼生(埼玉県立大宮中央高等学校)

懇親会 (19:00-21:00) Overdinner Talk: Sabbath Rest and Asian Bioethics
Frank Leavitt, Ben Gurion University of the Negev, ISRAEL

11月2日

第三回つくば国際生命倫理円卓会議 (自由討論) (1C210, 9:00-10:40)
 内外研究者の交流をはかるため、研究者が個別に自由に話し合うための場所を提供します。生命倫理円卓会議参加者以外の方もご参加ください。

ワークショップ 1. 生命倫理と人類学ワークショップ
(Chair:大井玄、武井秀夫)
(1H101, 9:00-10:40)
09:00-09:20 7.1. 生命倫理についての人類学的ー考察/An anthroplogical view regarding bioethics
  大井玄 (国立環境研究所)、武井秀夫(千葉大学)
09:20-09:40 7.2. 生命倫理問題の臨床民族誌的構成の意味について/On Meanings of a Clinical Ethnographic Construction in Bioethics Issues
  松澤和正(越谷市)
09:40-10:00 7.3. 二正面作戦としての生命倫理/Bioethics as Double-edged Strategy
  庄司俊之(つくば市)
10:00-10:20 7.4. 仏教からみた人間と優生思想/Human nature and eugenics thoughts from a Buddhist perspective
  佐藤雅彦 (大正大学)
10:20-10:40 7.5. 吾 ―機械人間― は「魂」を持っているのだろうか? バイオテクノロジーとSF小説から見る 「物体」と「魂(こころ)」 ステレオタイプ的な文化のイメージ、既存の使い古された枠組み、を 超えて/Do ‘I’, an android, have a soul?: The material body and human soul in terms of biotechnology and of Science Fiction - Looking beyond the stereotypical cultural images-
  佐々木香織(University of Lancaster, UK)

ワークショップ 2. 生命倫理と社会的正義ワークショップ
(Chair:小原信、樽井正義)
(1H101, 11:00-13:00)
11:00-11:20 8.1. 日本とスコットランドにおける児童虐待の現状の比較検討/Comparison of the Present Situations of Child Abuse between Japan and Scotland
  大島徹, 近藤稔和(金沢大学)
11:20-11:40 8.2. 看護業務におけるジレンマと倫理的意思決定/Dilemmas in Nursing Jobs and Bioethical Decision Making
  澤田愛子(富山医科大学)
11:40-12:00 8.3. <社会的>正義から<ローカルな>正義へ/From justice to justice
  川本隆史(東北大学)
12:00-12:20 8.4. 臓器の「分配」ー社会的正義?/"Distribution" of organs -social justice?
  嶋津格(千葉大学)
12:20-12:40 8.5. 医療配分における社会的正義/Social Justice in Medical Allocation
  小原信(青山学院大学国際政経学部国際コミュニケイション学科)
12:40-13:00 討論

ワークショップ 3. 環境倫理ワークショップ
(Chair:森岡正博, Richard Evanoff )
(1H101, 15:00-16:30)
15:00-15:20 9.1. 今日の環境倫理学が直面する諸問題/Some Problems of Contemporary Environmental
Ethics
  森岡正博(大阪府立大学総合科学部人間科学科)
15:20-15:40 9.2. 異文化間倫理に対する構成主義的アプローチ/A Constructivist Approach to
Intercultural Ethics
  Richard Evanoff(青山学院大学)
15:40-16:00 9.3. 環境倫理学における所有論の可能性/ Property in Environmental Ethics
  鬼頭秀一 (東京農工大学農学部)
16:00-16:30 討論
Poster 9.4. アジアと環太平洋諸国における人間と動物の関係と生命倫理/Human Relationships with
Animals in Asia Pacific Countries and Bioethics (Poster)
  横山恭子, メイサー、ダリル(筑波大学生物科学系)


セッション 4. 生命倫理教育1
(Chair:赤林朗, 紙谷克子,小松奈美子)
(1H201, 9:00-10:40)
9:00-9:20 10.1. 生命倫理教育の医学教育への組み込みに向けて/Toward the integration of bioethics
education into medical education
  宮坂道夫、山内春夫、出羽厚二(新潟大学医学部法医学)、櫻井浩治(新潟大学医療技術短大部)
9:20-9:40 10.2. 介護福祉養成教育における生命倫理教育に関する意識調査/A Study of Bioethics
Education in the Training of Care Workers
  板谷裕子(東京福祉専門学校)
9:40-10:00 10.3. 生命倫理教育としての臨床人間学/Clinical Anthropology Aimed at Bioethics
Education
  庄司進一(筑波大学臨床医学系)、紙谷克子(社会医学系)
10:00-10:20 10.4. コ・メディカルのための倫理教育−短期大学における実践報告と提案 /Ethics Education
for Allied-health Professionals--A report and proposal on a project at a junior
college of health and welfare
  岡本珠代、 吉川ひろみ(広島県立保健福祉短期大学)
10:20-10:40 10.5. 学生が経験した症例をもとにした臨床倫理教育/Clinical Ethics Education on the case
of students experienced
  白浜雅司(三瀬村国民健康保健診療所)


セッション 5. 生命倫理教育2
(Chair:浅田由紀子,小泉博明,大谷いずみ)
(1H201, 11:00-13:00)
11:00-11:20 11.1. 日本における高校での生命倫理教育ネットワーク/High School Bioethics Education
Network in Japan
  浅田由紀子、 メイサー、ダリル(筑波大学生物科学系)
11:20-11:40 11.2. 健康・病気をテーマとした生命倫理教育/Bioethics Education - Health & Disease
Dealt as a Theme
  小泉博明(麹町学園女子高等学校)
11:40-12:00 11.3. HR(ホームルーム)野外合宿の生命倫理的意義、 高校の事例から/Bioethical
Importance of School Field Activity with Lodging (High School Case Report)
  橘 都(羽田高校教諭)
12:00-12:20 11.4. AIDSについてどう教えるか 〜人間の生き方と社会のあり方を考えるために〜/How to
Teach AIDS Problems -In Order to Think How Our Life and Our Society Should be-
  大谷いづみ(東京都立国分寺高校)
12:20-12:40 11.5. 山口大学一般教育における生命倫理教育の実践/An Attempt of Bioethics Education in
Yamaguchi University
  川崎 勝(山口大学)
12:40-13:00 討論


セッション 6. インフォームド・コンセント
(Chair: 浅井篤, 山田卓生、大林雅之)
(1H201, 15:00-16:30)
15:00-15:20 12.1. アメリカにおけるインフォームド・コンセント概念の形成/The Formation of the Idea
of Informed Consent in US
  長岡成夫(新潟大学教育学部)
15:20-15:40 12.2. 患者の自律とインフォームド・コンセント/Patients' Autonomy and Informed
Consent
  柴田恵子(熊本市)
15:40-16:00 12.3. 日本の小児医療における小児がん患児に対するInformed Consent/Informed Consent
for Cancer Children in Japan
  掛江直子(早稲田大学人間総合研究センター)、恒松由記子(国立小児病院)
16:00-16:20 12.4. エホバの証人の輸血拒絶の特約は公序良俗に違反するか?/The Refusal of a Blood
Transfusion by a Jehovah"s Witness and the Breach of the Public Policy
  大嶋一泰(岩手大学)
16:20-16:30 討論


総括 (総合討論)1H101,16:30-17:00

実行委員会:メイサーダリル(大会長) 庄司進一、手嶋豊(大会副会長)
赤林朗、青木清、江藤肇、藤木典生、藤井正雄、藤本隆志、浜口秀夫、林英生、紙屋克子、小松奈美子、宮田登、村上和雄、小原信、大井玄、大林雅之、坂本百大、玉井真理子、山田卓生
**割り当てられた時間には討論の時間も含みます(報告15分、討論5分)。時間厳守でお願いします。

総括 (各部会報告と総合討論)
in 1H101, 16:30-17:00
Note:総会 in 1H101, 14:00-14:30
Email < Macer@biol.tsukuba.ac.jp >.

お名前:和文 英文
ご住所:
Fax:               Email:              
セッション発表  演題(和文):
    (英文):
キーワード (和文):
(5語まで)(英文):
ポスター発表   演題(和文):
(英文):
あなたの専門分野:
Japanese Bioethics Conference Proceedings in Nov 1997 (English)
Kobe City Information
Tsukuba Science City Information
Eubios Ethics Institute